瞑想にはどんな種類がある? 3タイプに分けて、脳科学の視点から解説 【瞑想法の違い/脳波と効果】

えつこ

ひとくくりに瞑想っていっても、色んな種類があるのよね。

サルマン

そうだな。このブログでお伝えしている超越瞑想(TM瞑想)の他にも、マインドフルネス瞑想、ヴィパッサナー瞑想、チベットの瞑想法・・・などなどたくさんあるな。

えつこ

この記事では、これら瞑想のやり方を3つのカテゴリーに分類・整理してまとめました。それぞれ特徴があるので、瞑想についての理解を深めていきましょう。

瞑想は医学的な解決策になりつつある

健康面でさまざまな効果が期待される瞑想法ですが、最近では医師たちが、ストレスによる不調を改善するために患者に瞑想を勧める機会が増えています。

そういう背景もあり研究者は、さまざまな瞑想法がどのような結果を生み出すのかについて、カテゴリー別に調査し、論文としてまとめています。

瞑想法は脳科学の視点で、3つの種類にわけられる

2010年に発表された“Consciousness and Cognition(意識と知覚)”という論文では、瞑想を3つのカテゴリーに解説しています。

集中する方法対象物、考え、感情に集中する瞑想法チベット仏教など
観察する方法自分の呼吸、思考、感覚に注意を向ける瞑想法マインドフルネス瞑想、ヴィパッサナー瞑想など
自動的に超越する方法自分自身の活動領域を超越する瞑想法TM(超越瞑想)など

この論文の著者であるフレッド・トラヴィス博士は、「瞑想は、ある意味で、知覚の活動と言えるでしょう。知覚の活動の内容によって脳波は異なってきます」と説明しています。

つまりは、瞑想法の違いは、瞑想中の脳波のパターンの違いによってわけられるということです。では、これら3つのカテゴリーの瞑想法の脳波がどう違うのかをみていきましょう。

脳の部位と効果の度合いに違い

下記記は、3つのカテゴリーの瞑想法を行っている際の脳波を測定した結果を表しています。

集中する方法(チベット仏教など)40Hzの活動ベータ波とガンマ波に特徴強く集中している
観察する方法(マインドフルネス瞑想など)左前頭葉中心部の活動シータ波に特徴眠りの状態、夢を見ている状態
自動的に超越する方法(TM)前頭葉のアルファ波の同調と前頭葉後部の位相同期現象脳機能全体がより目覚めていて、より活性化する

結果、3つの種類の瞑想は、どれも一定の効果を示しました。

その中でも、観察法と自動的に超越する方法では、脳の前頭葉に効果が見られました。

前頭葉とは大脳の一番前にある部分で、思考、自発性(やる気)、感情、性格、理性などの中心ですから、病気やけがで優位半球の前頭葉が障害されると、たとえば几帳面な人がだらしなくなったりすると言われています。

特に自動的に超越する方法は、集中も観察もしない最もシンプルな方法をとることから、同調(コヒーレンス)という脳のある二つの部分が会話をするように機能的につながり合っている状態が見られ、さらに効果が高いことがわかりました。

瞑想法には、薬のようにそれぞれ効果が異なる

各カテゴリーに分類されたそれぞれの瞑想法は、集中の度合、主体と対象との関係、やり方に違いがあり、研究結果から、すべての瞑想法を同じものとしてとらえる一般的な理解は誤りであることがわかりました。

それぞれの瞑想法は、ちょうど薬と同じように、構成要素と効果の両方で違いがあります。ですから、すべての瞑想法を基本的に同じものとしてひとまとめにするのは、完全に間違っています。」とジョナサン・シア博士※は述べています。

※この論文の共同著書であるシア博士は、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス哲学学科をフルブライト留学、UCバークレーで博士号を取得し、リッチモンドのヴァージニア・コモンウェルス大学哲学科教授。瞑想について数冊の本を書いており、世界の主要な瞑想法を紹介している『瞑想の経験』は、広く知られています。

せっかくやるなら効果の高い瞑想法をやるべき

瞑想をやってみようと思っている人は、3つの瞑想法の違いを理解した上で、自分にあったものを選択することが重要です。

また、既に瞑想を実践している人も、もしひとつの瞑想をやって効果がない場合に「瞑想は自分には効果がなかった」と決めつけてしまわず、別の種類の瞑想に再チャレンジしてみることをオススメします。

妥協せずに、自分にとって最上級の瞑想法を見つけましょう。